ちゃぼの自己紹介
サイト名 | 家庭菜園ブログ |
---|---|
URL | https://plant-nurture.com/ |
名前 | ちゃぼ |
年齢 | 40代 |
家族構成 | 奥さん・子ども3人・両親 |
家庭菜園歴 | 2000年から畑を始めました |
好きなこと | 野菜作り(2坪)・家族との時間 |
この度は「家庭菜園ブログ」をご覧いただき誠にありがとうございます。はじめまして!家庭菜園歴5年の「ちゃぼ」と申します。
私が家庭菜園を始めたきっかけ
子どもたちが大きくなるにつれて、嬉しい反面、少しずつ会話が減ってきたな…と感じる瞬間が増えました。なんだか寂しいな、もっと家族で一緒に何かを楽しめる時間はないかな?

「そうだ、庭で一緒に野菜を育ててみよう!」
そんな思いつきから、DIYが趣味である私が5年前に自宅の庭を大改造!スコップ片手に汗を流し、家族が集える場所になればと、2坪にも満たない小さなスペースを畑へと変身させました。
今では立派な畑になりました。
最近では小型の電気耕運機を使って本格的に畑作業に取り組んでいます。
最初は慣れない土いじりに戸惑っていた子どもたちも、種から芽が出て、日に日に大きくなる野菜の姿に興味津々「パパ、トマト赤くなってきた!」「きゅうり、こんなに大きくなったよ!」そんな他愛ない会話が、畑を囲んで自然と生まれるようになりました。一緒に水をやり、成長を見守り、そして収穫の喜びを分かち合う。野菜作りが私たち家族の新しいコミュニケーションの形になった瞬間でした。
今では、この小さな畑が、私にとって最高のパワースポットであり、家族との絆を深める大切な場所です。
小さな畑が繋ぐ家族の大きな輪
毎年4月が近づくと、そわそわ、ウキウキが止まりません! 今年は何を植えようかな?どういう風にこの小さい畑でたくさんの野菜を育てようかなど….。子どもたちと一緒に考えるだけでも家族の会話も自然と増え、我が家では家庭菜園はなくてはならない存在になっています。
あの土の匂い、苗を植える瞬間の期待感…そう、待ちに待った家庭菜園シーズンの到来です!冬の間、少し寂しかった我が家の庭もこれから色とりどりの野菜たちで賑やかになるかと思うと自然と笑みがこぼれます。

「家族と一緒に、自分たちの手で育てた野菜を食べたい!」
ミニトマト(フルティカ、フルーツトマトがお気に入り!)ピーマン、きゅうり、オクラ、ちょっと珍しい白ナス、冬には大根、ピリッと辛いとうがらし、そして仏様に供える菊の花まで。狭いながらも工夫を凝らし、一年を通して様々な野菜や花を育てています。

尊敬する農業系YouTuberの塚原農園さん、ひろちゃん農園さん、三輪農園さん、鈴木農園さんの動画から日々学びを得ながら、試行錯誤の連続です。2024年は念願の路地メロンに初挑戦!最後の最後でウリハムシに葉をやられてしまい、大きさは今一歩でしたが(涙)、それでも自分で育てたメロンの味は格別でした。失敗もまた、次への糧ですね!

賑やかすぎる7人家族の食卓を支えています!

家族の「おいしい!」が私の原動力!畑という名の「心のオアシス」
我が家は、妻、元気があり余っている子ども3人、そして要介護3でいつも穏やかな母と、良くも悪くも驚くほどマイペースな父(笑)との7人暮らし。朝は「早くしなさーい!」と妻の声が響き渡り、日中は仕事、母のケア、そして時々、父の珍行動(?)に振り回され…正直、毎日があっという間でてんやわんやです。頭の中は常にフル回転、気づけば眉間にシワが寄っていることも。
でも、そんな慌ただしい日常から一歩、庭の畑に出るとふっと肩の力が抜けるんです。
ザラザラ、ふかふか、ひんやり…土を直接手で触れる感触。無心で雑草を抜いたり土を耕したりしていると、さっきまでの喧騒や頭の中のゴチャゴチャが、まるで土に吸い込まれていくよう。緑の葉を揺らす風の音、鳥のさえずりだけが聞こえる空間は、私にとって最高の「スイッチオフ」の時間であり、自分を取り戻せる貴重なリフレッシュタイムなんです。
そして、何よりものご褒美は、収穫の瞬間とその後の食卓!自分が汗水たらして育てた、形は不揃いかもしれないけれどピカピカの野菜たち「見て見て、今日のキュウリ、大きいよ!」「このトマト、宝石みたい!」なんて子どもたちと喜び合い食卓に並べると…
「パパのピーマン、苦くない!」「このトマト、甘っ!」
そんな家族の笑顔と「おいしい!」の一言が、日々の疲れなんて吹き飛ばしてくれる、私の最大の喜びであり明日もまた頑張ろうと思える原動力なんです。食卓での会話も、自然と野菜の話題が増えました。
「家庭菜園って、なんだか難しそう…」「毎日忙しくて、とてもそんな時間…」
そう感じている方、たくさんいらっしゃると思います。すごくよく分かります!私も最初は右も左も分からない完全な初心者でした。 水をやりすぎて大事な苗をダメにしてしまったり、コガネムシの幼虫に根をかじられたり…失敗なんて正直数えきれないほど(笑)
でも、本当に大丈夫。難しく考えすぎなくていいんです。プランターひとつからでも始められます。
だって、土に触れ小さな種から健気に芽が出るのを見た時の感動といったら!
そして、毎日少しずつ姿を変え、ぐんぐん育っていく野菜たちを見ていると、まるで我が子を育てるように自然と愛着が湧いてきて「今日はどれくらい大きくなったかな?」なんて、毎日の観察が、まるで宝探しのようなワクワクする楽しみに変わっていくんですよ。
最後に私から一言
このブログでは、私の2坪畑でのリアルな栽培記録はもちろん
- 初心者向けの簡単な育て方
- 狭いスペースを有効活用するアイデア
- やっかいな虫たちとの攻防戦(ウリハムシ対策、親父がムカデに刺された話も…!実録写真付きです!)
- 効率的な栽培方法や、手間いらずで育てられる野菜の選び方
- 収穫量をアップさせるコツ
- ちょっと珍しい野菜への挑戦
など、私の経験に基づいた情報を、余すことなくお伝えしていきます。食べきれないほどの野菜が採れた時は、ご近所さんへお裾分け。野菜を通じて、地域の方々との温かいつながりが生まれるのも、家庭菜園の素敵なところです。
このブログが、あなたの家庭菜園ライフを、もっと楽しく、もっと豊かにするきっかけとなれたら、これ以上の喜びはありません。
さあ、一緒に土にまみれて、野菜作りの楽しさを分かち合いましょう!