※この記事にはプロモーションが含まれています。

粘土質の土で、植物が元気に育たないとお悩みですか?そんな時は土壌改良がおすすめです。

100均で購入可能なバーミキュライトやパーライトを使うことで、水はけの悪い土を改善し植物が根を張るのに最適な土壌に生まれ変わります。この記事では、初心者でもできる土壌改良の方法を分かりやすくご紹介します。

土壌改良で粘土質で水はけの悪い土を改善

水はけの悪い畑

粘土質の土壌が抱える問題点

粘土質の土壌は、粒子が細かく、隙間が少ないため、水が溜まりやすく、空気の通りが悪いです。この状態では、植物の根が十分に酸素を吸収できず、根腐れを起こしやすくなります。また、水はけが悪いと、土壌中に栄養分が不足したり、有害な物質が蓄積したりする可能性もあります。

粘土質の土を柔らかくする方法

植物を健康に育てるためには、土壌の物理性、化学性、生物性を改善することが重要です。特に、粘土質の土壌は、水はけの改善が最優先課題となります。土壌改良を行うことで、植物の根がしっかりと張れるようになり、活発な生育が期待できます。

  1. 有機物の投入
    • 堆肥: 腐葉土、牛糞堆肥などを混ぜ込むことで、土壌の団粒構造を形成し、水はけと通気性を改善します。
    • 籾殻: 籾殻は、土壌に空気を含ませ、水はけを良くする効果があります。
    • バーク堆肥: 樹皮を堆肥化したもので、土壌の保水性を高め、土壌の温度を安定させます。
  2. 耕うん
  3. 定期的に耕うんすることで、土壌を柔らかくし、空気を送り込みます。ただし、粘土質の土壌は耕うんしすぎると、さらに硬くなる可能性があるため、注意が必要です。

  4. 高畝作り
  5. 畝を作ることで、排水性を高め、根腐れを防ぎます。

土壌改良での水はけ改善「バーミキュライト」

バーミキュライトで畑の水はけが良くなる
バーミキュライトは土壌の保水性や保肥性を高める効果は高いですが、粘土質土壌のような水はけの悪い土壌の水はけを「劇的に」改善する効果は限定的です。水はけ改善を主な目的とする場合は、パーライトの方がより適しています。

理由としては、バーミキュライトはその構造的な特性にあります。バーミキュライトは蛭石(ひるいし)という鉱物を高温で加熱処理して作られる、アコーディオンのような多層構造を持つ土壌改良材です。この層状の隙間に多くの水分や肥料成分を保持することができるため、保水性や保肥力の向上には非常に役立ちます。

しかし、水を保持する力が強い反面、土壌内の過剰な水分を排出する能力、つまり排水性(水はけ)の改善効果は、同じく土壌改良材として使われるパーライトほど高くはありません。

  1. 優れた保水性と通気性: バーミキュライトは、スポンジのように水を吸い込み、保持する能力が高く、同時に空気もたくさん含むことができます。これにより、土壌の保水性を高めつつ、通気性を改善し、植物の根が快適に呼吸できる環境を作ります。
  2. 土壌の軽量化: バーミキュライトは非常に軽い素材なので、土壌に混ぜ込むことで土壌を軽くすることができます。これにより、土壌の耕耘が容易になり、植物の根が土中を自由に伸びやすくなります。
  3. pH調整効果: バーミキュライトは、土壌のpHを中性に保つ効果があります。多くの植物は中性の土壌を好むため、バーミキュライトを混ぜ込むことで、植物の生育に適した環境を作ることができます。
  4. 病害虫の抑制効果: バーミキュライトは、土壌中の病害虫の発生を抑える効果も期待できます。

土壌改良での水はけ改善「パーライト」

パーライトで畑の水はけを改善
パーライトは、土壌の通気性と排水性(水はけ)を改善する効果が非常に高く、特に粘土質で水はけの悪い土壌の改良に最適な土壌改良材です。水はけの悪さにお悩みの場合、パーライトの活用を強くおすすめします。

理由としては、パーライトが持つ物理的な特性にあります。パーライトは、真珠岩や黒曜石といった天然ガラス質の岩石を高温で加熱・発泡させて作られる、非常に軽く多孔質な人工用土です。内部には独立した微細な気泡が無数に存在しており、粒子同士が固まりにくい構造をしています。

これを土壌に混ぜ込むことで、土の粒子間に物理的な隙間を作り出し、空気の通り道(通気性)と水の通り道(排水性)を確保することができるのです。粘土質の土壌は粒子が細かく密に詰まりがちですが、パーライトを混ぜることで土が固まるのを防ぎ、水がスムーズに流れ、根に必要な酸素も供給されやすくなります。

  1. 軽い: スポンジのように軽いので、土に混ぜても重くなりません。
  2. 多孔質: 小さな穴がたくさん空いていて、空気をたくさん含むことができます。
  3. 水はけが良い: 多孔質なので、水が通りやすく、根腐れを防ぎます。
  4. 中性: 土壌の酸性度やアルカリ性をほとんど変えません。
  5. 無菌: 病原菌などがほとんどいないので、清潔な状態を保てます。
  6. 断熱性が高い: 土壌の温度変化を緩やかにします。

水はけの良い土の作り方

畑を耕している老人
植物を元気に育てるためには、土壌の質が非常に重要です。土壌改良材としてよく知られるパーライトとバーミキュライト。どちらも土壌の物理性を改善し、植物の生育を助ける効果がありますが、それぞれの特性は異なります。ここでは、パーライトとバーミキュライトの違いと、それぞれの特長を詳しく解説します。

特性 パーライト バーミキュライト
主な成分 火山岩 ミカ
構造 多孔質で軽い 薄片状で軽い
水はけ 優れている パーライトよりやや劣る
保水性 劣る パーライトより優れる
用途 水はけ改善、種まき、挿し木 保水性向上、種まき、挿し木
pH 中性 中性
肥料保持能力 低い やや高い
粒子サイズ 細粒、中粒、大粒 細粒、中粒、大粒

※どちらを選ぶべきか迷った場合は、以下の点を参考にしてみてください。

パーライトとバーミキュライトの選び方
  • 水はけを重視する場合: パーライト
  • 保水性を重視する場合: バーミキュライト
  • 多肉植物やサボテン: パーライト
  • 種まきや挿し木: バーミキュライト


粘土質の土壌を改善する場合、パーライトを多めに配合するのがおすすめです。パーライトは、水はけを劇的に改善し、土壌を軽くする効果があります。バーミキュライトは、保水性もあるため、パーライトと組み合わせて使うことで、水はけと保水性のバランスを取ることができます。

粘土質の土:パーライト:バーミキュライト = 6:3:1

この割合はあくまで目安です。植物の種類や土壌の状態によって調整してください。